クリスマスをはじめ、ハロウィーンやブラックフライデーなど、近年になり急速に日本に広がりはじめた海外の文化。その中でも、ハロウィーンに次いで人気のイベントとなっているのが「イースター(Easter)」です。
でも、起源諸々よりもそのイベント自体を楽しみたいというのが日本ならではの文化!
イースターという言葉を耳にしたことはあっても、実際はどんな日なのか知らない人も少なくないはず。今回は、イースターの日程や由来、今の時期だからこそできる子どもも大喜びの室内ゲームを紹介します!
イースターとは?
イースターとは「復活祭」のことで、そもそもはキリスト教に深く関係した行事のひとつ。「キリストよ、生まれてきてくれてありがとう!」の意味を持つクリスマス同様、一年の中でも大事なイベントのひとつと考えられています。
と、いうのも、イースターとは十字架にかけられたキリストが3日目に生き返った(復活した)ことを祝う日だから。

キリストが十字架にかけられた絵画を見たことある人は多いはず!
なんなら、クリスマスよりもイースターのほうが重要とする見方もあるほど。
なお、英語では「Easter」と書く「イースター」ですが、語源には諸説あり、ゲルマン神話で春の女神を意味する「Estore」からきているというのが一説です。もしくは、春の月の名前「Eostremonat」からという説もあったりします。
イースターのモチーフは卵(イースターエッグ)とウサギ(イースターバニー)。海外にある多くの国では、イースター周辺の時期になると、卵やウサギ型の可愛らしいチョコレートがスーパーやコンビニなどで売り出されはじめます。
イースターの日程
続いて、イベントとしての盛り上がりを見せはじめた日本のイースターですから、まず気になるのは日程ですよね。
この日程、ややこしいことに毎年違います。
厳密には、ちょっと複雑ですが「春分の日のあとにくる、最初の満月の次の日曜日」がイースターにあたります。だいたいは3月下旬~4月中旬ぐらいまでのいつか。
イースター単体では一日のみですが、前後に「グッド・フライデー(Good Friday)」と「イースター・マンデー(Easter Monday)」と2つの祝日を取り入れることで、イースターホリデーとして4連休にしてしまう国もありますので、もしこの期間に語学留学などを考えている人は要注意。
多くのお店は休業にしてしまうので、イースターホリデーの期間に旅行を予定している人はちょっと考え直しましょう。
なんで卵とウサギ?
イースターといえば「イースターエッグ」と「イースターバニー」。なぜ卵とウサギがイメージとして使われるようになったのでしょうか?
イースターエッグ
イースターの際に撮られた海外の動画や写真を眺めていると、カラフルに塗られた卵が出てくることはありませんか? あれが「イースターエッグ」と呼ばれるものです。
卵=命を生み出すもの=キリストの復活
ということで、卵はイースターに欠かせないアイテムのひとつとなっています。日本でも「インスタ映えが狙える!」「可愛い!」ということで多くの人がSNSにカラフルに彩られた卵の写真を載せたりしていますが、キリスト教の宗教観では「復活の象徴」という明確な意味が込められたものなんですね。
また、日本人からしたらただ単に可愛らしく見えるだけのカラフルな卵にも、赤は情熱や行動、ピンクは成功、青は健康など、そして星はイエス・キリストを、麦の穂は豊穣を、花は美しさを表すなど、それぞれの色や模様には意味があります。
イースターバニー
ウサギが多産であることは、実はあまり知られていないのではないでしょうか?
通常、動物には繁殖期というものがあります。けれどウサギには発情期はあっても繁殖期はなく、通年妊娠、出産ができるようになっているんです。まさに人間と同じ!
と、いうわけで、イースターにおいて多産なウサギは豊穣と生命の象徴として扱われているわけです。
ウサギ(イースターのウサギは“野ウサギ”のこと)ってピョンピョン飛び跳ねるイメージですよね。この躍動感がまた、キリストの復活を祝うお祭りにふさわしいと考えられたのかもしれません。一説では、イースターバニーが卵(イースターエッグ)を運んでくるとされています。
なお、ウサギのイメージがあるのはなんでも西欧だけだとか。東欧(チェコやハンガリーなど)では登場しないようですので、バニー型のチョコレートが欲しい人は西欧にて!
ちなみに、オーストラリアやニュージーランドは西欧スタイル。3~4月辺りになると、エッグチョコとバニーチョコが大々的に売りに出されます。
【室内】子どもと一緒にできる遊び5選
今のこの時期(2020年4月時点)、外出自粛要請が出ていることもあって子どもたちを外に連れ出す行為は自殺行為と言えます。また、大事な人を守るためにも不要不急の用事以外では、家で大人しくしているのが一番です。
子どもは楽しみを見つける達人ですが、イースターにはイースターならではの室内でできる遊びがあるんですよ!
イースターエッグ制作
まずは基本中の基本、イースターエッグの作り方を簡単にご説明。
- フォークの先を使って、卵の先端にひとつ穴を開ける。
- 卵の中身を取り出す。
- 殻を好きなように色付けする。
と、こんな感じですが、画像付きで詳しく知りたい人はこちらから!(別サイトに飛びます)
エッグハント
イースターに馴染みのある海外の子どもたちなら必ず一度は経験したことがある、有名どころの遊びです。その名のとおり、「卵探しゲーム」。
カラフルにペイントした卵をいろいろな場所に隠し、それを探していくというゲームです。
これなら家の中でも安全にできますし、なんといっても卵をカラーリングするところから一緒にできるので楽しさ2倍です! 全部見つけられたらなにか賞品を、なーんて!
エッグ&スプーンレース
これは広い家に住んでいる人、そしてなによりも家が多少汚れても「掃除すればいいや!」という大ざっぱさを兼ね揃えている人にオススメのゲームです。なぜなら、楽しいことは楽しいのですが、家の中がしっちゃかめっちゃかになること間違いなしだから。
使う物は、スプーンと生卵。重要なのでもう一度言います。生卵です。
でも、やりかたはとても簡単。スプーンに生卵を乗せて、落とさずにゴールできた人の勝ち。家族が多い場合は、リレーのようにしてバトンタッチしながら競ってみても楽しいかもしれませんね!

これが意外と難しいんですよー!(経験談)ついつい大人もムキになる!
エッグロール
ほとんど「エッグ&スプーンレース」と変わらない内容ですが、エッグロールは床に卵を置いて、スプーンなどを使って転がしてゴールを目指すスタイル。
意外と疲れるので、家の中に籠りきりで体力のあり余った子どもたちには大ウケするのではないでしょうか。なにより、これで大はしゃぎしてもらって、夜にすんなり寝てくれると親も助かりますよね。一緒になってどれだけ盛り上げられるか、というのが腕の見せどころになってきます。
英語の勉強(読書をする)

は? イースターに英語の勉強? 読書?(嘲笑)
こんな風に思われてしまいそうですが、すべての子どもが運動をしたくてうずうずしているわけではないですよね。イースターならではの本を読んで一緒に盛り上がるというのもひとつの楽しみ方。
もちろん英語が苦手な人には、日本語版の絵本も発行されていますよ。
イースターエッグはマスト!
宗教的な観点でもってしても、あるいは遊び方をもってしても、とりあえずイースターエッグ(およびバニー)は復活祭に欠かせないアイテムだということがわかったかと思います。
また、遊び方も多種多様。
上記で紹介した5つの室内遊びは、あくまでも海外で行われているオーソドックスなゲームでしかありません。自分たちでオリジナルゲームを考えて盛り上がるのもひとつの手ですよ!
コメント