毎年11月23日は勤労感謝の日!これっていったいなんの日?由来は?海外にも勤労感謝の日はある?

勤労_タイトル 文化・習慣

毎年11月23日は勤労感謝の日

勤労感謝の日といえばざっくり、

もか
もか

国民の祝日で、働いている人に感謝する日だよね? お父さんとか、お母さんとか……。

と、思っている人も少なくないのではないでしょうか?

ところが、厳密に言うとちょっと違うんですね。本記事では、勤労感謝の日が制定された由来やその意味を紹介します。

スポンサーリンク

「勤労感謝の日」について

勤労_情報

「勤労をたっとび、生産を祝い、国民が互いに感謝しあう」ことを目的として制定されたのが、勤労感謝の日です。

はじまりは飛鳥時代

起源は飛鳥時代にはじまった新嘗祭にいなめさいにあるとされています。これは宮中および神社の重要な行事のひとつで、言い伝えレベルではもっと昔から行われていた祭祀さいしだそうですが、人間が行ったのは飛鳥時代とのこと。

新嘗祭:
その年に収穫された穀物を神様に捧げ、その恵みに感謝する行事。天皇にも献上して(食べていただいて)いた。

旧暦では、11月の第2卯の日に新嘗祭が行われていました。

「勤労感謝の日」はGHQの政策

もともと新嘗祭として親しまれていた行事が「勤労感謝の日」に改められたのは、戦後1948年、GHQの政策によるものです。

なお、改められたとは言いますが完全に“なくなった”わけではありません。現在でも、新嘗祭(“しんじょうさい”とも言う)は全国各地の神社で行われています。変わらず、宮中でもっとも大事な行事のひとつだそうです。

ちなみに11月23日に固定されたのは1873(明治6)年のこと。新暦が導入されたことがきっかけです。

「勤労感謝の日」に込められた意味

先に述べたとおり、勤労感謝の日には「勤労をたっとび、生産を祝い、国民が互いに感謝しあう」という意味合いがあります。つまり、感謝する相手は“自分含め”。

特に、“勤労”と聞くとつい“仕事”と思ってしまいがちですが、それに限った話ではありません。肉体的な労働ばかりでなく、精神的なものも含めた広い意味での“勤労”を指します。

「勤労感謝の日」を英語で言うと?

勤労感謝の日を英語で表すと、

  • Labor (Labour) Thanksgiving Day

と言います。

諸外国では他に「Labor (Labour) Day(労働者の日)」「Thanksgiving Day(感謝祭)」があり、いわゆる日本の「勤労感謝の日(Labor Thanksgiving Day)」は英名のとおり、両方の意味を持ちます。

スポンサーリンク

海外にも「勤労感謝の日」はある?

勤労_海外

例えばアメリカやカナダ、ニュージーランドといった英語圏では、先述のとおり、「Labor Day」や「Thanksgiving Day」などがそれにあたるでしょう。

「その年の収穫や恵みに感謝する」という意味合いを重視するのであれば、「Thanksgiving Day(感謝祭)」のほうが近いかもしれませんね(「国民が互いに感謝しあう」という意味では「Labor Day(労働者の日)」)。

なお、海外といっても一括りにすることはできませんが、国によっては「Thanksgiving Day」に家族そろってターキーを食べたりすることも。

スポンサーリンク

互いに感謝を伝えあおう

日本は祝日が多い国ですから、意味も気にせずスルーしてしまいがちですよね。でも、どんなことにも起源や歴史はあるはず。

勤労感謝の日も、飛鳥時代にルーツがあると聞くとロマンを感じませんか?

この機会に、いつも頑張ってくれているまわりの人たちに、あるいは自分自身に「いつもお疲れ様。ありがとう」とねぎらいと感謝の言葉をかけてみましょう。

※本記事の情報は2020年11月時点のものです。

もか
もか

複数ブログ運営中! Twitterでは随時ブログ情報を更新していますので、よろしければフォローお願いします♡

もか(@MochaConnext)のTwitterへGO!

参照元:
仁尾加茂神社「新嘗祭(にいなめさい又はしんじょうさいとも言います)」
伊勢神宮「祈年祭・新嘗祭」
イエモネ「『勤労感謝の日』って何の祝日なの?」
NativeCamp.Blog「勤労感謝の日って英語でなんて言うの?」
日本文化いろは事典「勤労感謝の日」
インターネット花キューピット「【勤労感謝の日】意外な由来とは⁉」
ジャパンナレッジ「勤労感謝の日」
excite.ニュース「日本人と中国人との習慣のちがい-日米『勤労感謝の日』『感謝祭』」
weknow「米国のThanksgiving Day(感謝祭)、勤労感謝の日と何が違うの?」

関連記事:

コメント