今日、日本ではすっかりイベントとして定着しているハロウィン。渋谷のスクランブル交差点なんかは毎年のようにはしゃぐ若者たちでにぎわっていますよね。
そんな大騒ぎする大義名分を立てるに申し分ない年に一度の行事ですが、
たしかアメリカのイベントだったよね?
このように、深く知っている人は多くないのではないでしょうか? カボチャでランタンをつくったり仮装したり一見楽しいだけの行事ですが、深く掘り下げていくと元は単なるイベントごとではないんです。
ハロウィンの語源
まずハロウィン(英:Halloween)という言葉についてですが、これは日本語で「諸聖人の祝日の前夜」を意味する言葉。「All Hallow’s Eve」=「Halloween」「Hallowe’en」とも表記します。
前夜(Eve)というだけあって、翌11月の1日はカトリック教会における「諸聖人の祝日」です。古くは「万聖節」とも呼ばれていました。
ハロウィンのはじまり
さて、現在祝われているハロウィンのはじまりは古代ケルト人にあるとされています。古代ケルト人は古代ヨーロッパの中部と西部に住んでいた民族のこと。つまり、ハロウィンの元をたどっていくと、アメリカではなくヨーロッパの存在があるわけですね。
一年の終わりを10月31日としていたケルト人にとって、この日はとても大事な日でした。
収穫祭と同時に、悪い霊を追い払う「悪霊ばらい」のお祭りも行われていたんです。
あれ? 語源にあった諸聖人云々は……?
もちろん、これも深く関わってきます。いつの間にかケルト人の風習とキリスト教の文化が合わさって、今のハロウィンの形が出来上がったそうです。
なぜ仮装をするの?
魔女っ子や猫、それに着ぐるみ。近年よく見るハロウィンの衣装は非常にきらびやかで可愛らしいものばかりですよね。
わたしは学生のころ、巫女さんの格好をしたことがあるよ!
でも実は、怖い格好(コスプレ)をすることに意味があるんです。と、いうのも、本来ハロウィンというのは、死者の魂に混じって現世に降りてくる悪霊や魔物と同じ格好をしてまぎれることで、この世ではないどこかに連れて行かれそうになるのを防ぐことが目的だから。
これは諸説ありで、なかには怖い格好をして悪霊や魔物といった悪いものを追い払うためという説もあります。
カボチャを使う理由
ハロウィンによく見かけるあのカボチャですが、なんと呼ばれるか知っていますか? その名も……。
ジャック・オー・ランタン(Jack-o’-Lantern)!
ジャックさんです。今ではすっかりカボチャが定番化しているものの、その昔、ケルト人が使っていたのはカブでした。これにはちょっぴり怖い昔話が関わっているので、あらすじ程度に紹介しますね。なお、カボチャに取って替わるようになったのは、ちょうどハロウィンの時期にカボチャが多く収穫されるためとのこと。
ジャック・オー・ランタンの話
昔々、意地の悪い男がいました。その名は「ジャック」。ある日、ジャックは悪魔と出会います。
ジャックの命を買おうとする悪魔でしたが、人をだますことが得意なジャックは以後10年間は魂を取らないよう約束を取りつけたうえでうそをつき、悪魔をコインの中に閉じ込めてしまいました。
――10年後。
約束どおり魂を取りにきた悪魔に、またもジャックは悪知恵を働かせ、悪魔を木の上から降りられなくしてしまいます。焦った悪魔は、ジャックの魂を取らない代わりに自分を解放してくれと頼みます。今度はジャックに言われ、その死後も地獄に行かない契約書まで書かされました。
やがてジャックにも寿命が来ます。
契約書があるので、地獄に行くことはありません。ですが、散々悪いことをしてきたジャックです。天国に行けるはずもなく、途方に暮れたまま、カブをくりぬいたランタンの灯りを頼りに今でも天国と地獄の間をさまよっているのだとか。
ルールを守って健全に楽しもう!
ハロウィンが定着するのとともに、一部の人たちの問題行動などがニュースに取り上げられることも多くなってきた昨今。にぎやかなのはいいことですが、いくらイベントごととはいえ節度を守るのがルールです。
人に迷惑をかけない程度に、安全安心を心がけながら楽しみましょう!
※本記事の情報は2020年10月時点のものです。
複数ブログ運営中! Twitterでは随時ブログ情報を更新していますので、よろしければフォローお願いします♡
参照元:
– 福娘童話集「ハロウィンのお話し 第1話」
– macaroni「ジャックオランタンの由来が鳥肌モノ!足音がしても絶対振り向くな…!?」
– Let’s Enjoy TOKYO「起源や由来、仮装の意味は?ハロウィンの疑問まとめ」