短冊に願い事を書いて、笹の葉に吊るす年に一度の「七夕(たなばた)」。
この時期になると日本語学校などでも日本の七夕文化に触れ、願い事を考えたりゲームをしたり、生徒たちと一緒に楽しみます。
七夕といえば年に一度、織姫と彦星が再会を果たせる日だというイメージが強いかもしれませんが、そのルーツや元となったお話を知っていますか?
七夕のルーツ
七夕といえばなんとなく短冊に願い事を書いて笹の葉に吊るす日、あるいは織姫と彦星が再会する年に一度の日、と覚えている人も多いのではないでしょうか? でも、なにごとにも由来や起源、ルーツはあるものです。
五節句のひとつ
まず、七夕は五節句のひとつです。
五節句とは、有名どころでいうと端午の節句や桃の節句をはじめとする、5つの節句のこと。この五節句には、5月5日、3月3日というように奇数の日が選ばれています。
✔ 1月7日 ⇒ 人日の節句(七草の節句)
✔ 3月3日 ⇒ 上巳の節句(桃の節句)
✔ 5月5日 ⇒ 端午の節句(菖蒲の節句)
✔ 7月7日 ⇒ 七夕の節句(笹竹の節句)
✔ 9月9日 ⇒ 重陽の節句(菊の節句)
これらすべて奇数である理由は、奇数(=陽数)は縁起が良いとされているからです。
奈良時代に中国から日本へ
雰囲気からして「なんとなく七夕は日本ならではのものじゃない気がする!」と気が付いた人、お見事です。もちろんいまは七夕の行事も、日本の伝統文化として特有の進化を遂げてきました。
ただし、はじまりは中国の「乞巧奠」という行事が日本に伝わってきたことです。奈良時代のことだったといわれています。
それが五節句のひとつとして一般人に浸透したのは、江戸時代になってからです。
形を変えていく七夕の“諸説あり”
七夕の元となった行事が中国発祥の乞巧奠だということは先述のとおりですが、それさえも伝統化、習慣化してしまうのが日本流です。
七夕も同じこと。おもに3つの行事や風習がうまい具合に合わさって、現在の七夕が形成されていったようです。
何百年も続く伝統文化ということもあり、諸説ありですので、気になる人は調べてみてくださいね!
現在の七夕になるまで
先述したとおり、現在の日本で慣れ親しまれている七夕は、おもに3つの行事や風習が合わさって出来上がったものだといわれています。そもそも「乞巧奠」として伝わってきたはずの行事が、なぜいまは「七夕」とされているのでしょうか?
七夕って短冊に願い事を書くぐらいのものなのに、なんだかロマンチックな雰囲気があっていいよね!
中国から伝わってきた「七夕伝説」
「七夕伝説」は、またの名を「星伝説」ともいいます。
いわゆる、織姫と彦星の話ですね。
特に有名なエピソードとしては「織姫と彦星が年に一度、天の川を渡って逢瀬をかわす」という部分でしょうか? だからこそ、七夕の日にはそこはかとないロマンチックで切ない雰囲気がただよっているのかもしれません。
現代のぼんやりとした七夕のイメージからすれば意外かもしれませんが、七夕伝説(星伝説)のルーツや起源は必ずしも“恋愛”というわけではありません。
それはまたあとで説明しますので、ひとまず中国から「七夕伝説(星伝説)」が伝わってきたというところだけ覚えておきましょう。
中国で行われていた「乞巧奠」
先ほどからしつこいほどに出てくる「乞巧奠」という行事。
「きっこうでん」、また、文献によっては「きこうでん」と表記されていることもあります。
織姫といえば、機織りの名手。そんなことにあやかって、中国では機織りをはじめ、書道や裁縫といった芸事の上達を星に祈る伝統行事が行われていました。それが「乞巧奠」です。
乞巧奠が日本に伝来した時点では、笹の葉ではなく神聖とされていた「梶の木」の葉に和歌を書いていたそう。
日本の古き風習「棚機」
中国の文化を日本に輸入した時点では「七夕」は「しちせき」と呼ばれていました。それではなぜ、「しちせき」が「たなばた」へと変化していったのか。
普通に考えれば「七+夕=たなばた」とはどんな当て字でも読めそうにありませんよね。
「しちせき」が「たなばた」に変化していったのは、日本にも「七夕伝説」に相通じる「棚機女」という伝承があったからにほかなりません。
棚機女とは簡単にいえば、水辺の小屋で水神のために機を織る女性のこと。その言葉自体は、日本最古の現存する和歌集「万葉集」にすでに登場しています。
おそらくこの「機を織る女性」というあたりが「織姫」のイメージと偶然マッチしたということなのでしょうね。それがさらに機織り含む芸事の上達を願う乞巧奠と融合した。
こんな3つの要素が合わさって、「しちせき」から「たなばた」に。現代で行われている七夕という風習が出来上がっていきました。
織姫と彦星のストーリーとは?
「織姫と彦星が年に一度、天の川を渡って逢瀬をかわす」
おおまかな結末は知っていても、もはやいまは「短冊に願い事を書いて吊るす」ことがメインになっている人も多いのではないでしょうか?
これだけを聞くと、どうしても織姫と彦星の悲恋を思い浮かべます。でも、物語の本題はそれだけではありません。ここで、物語の詳細について順を追って紹介します。
昔々、あるところに天の川の西岸に住む機織りの名手・織姫と、東岸に住む牛使い・彦星がおりました。織姫と彦星は、織姫の父親である天帝のすすめで結婚。ところが、働き者だったはずの2人は仲睦まじくするばかりで、仕事そっちのけです。
これに怒った天帝は、ふたりを引き離すことにしました。天の川の西岸と東岸に引き離された2人は、悲しさのあまりますます仕事をしなくなるという悪循環。
そこで仕方なく、天帝は「仕事をするなら」という条件を付けたうえで、年に一度2人が逢瀬をかわすことを赦します。それが七夕の日。天帝に仕えるカササギの翼に乗って天の川を渡り、再会を果たすようになったのです。
こう考えてみると、単なる悲恋やロマンチックな恋愛の話ではありませんよね。
むしろちょっと自業自得感さえある……。
【豆知識】織姫はベガ座!そして……
夏の大三角形。
理科の授業で習った記憶がある人、とある有名なアニメソングで知ったという人、いろいろいるかと思います。
夏の大三角形とは、こと座(ベガ)とわし座(アルタイル)、はくちょう座(デネブ)の3つの星を結んだ三角形のことです。
これを中でも一番明るい星のベガを織姫に、天の川の対岸に光るアルタイルを彦星に、そしてデネブをカササギになぞらえて表しているわけですね。
【豆知識2】織姫と彦星は本当に年に一度?
織姫と彦星が再会を赦されているのは年に一度、というのが一般的な説ですよね。でも、本当にそうでしょうか? だって彼らはいってみれば星なわけです。そこは宇宙単位で考えなければいけないと思いませんか?
ベガとアルタイル、デネブを地上から見上げてみると「あそことあそこと、あそこ!」という感じにけっこうな近さで見えるはずです。とはいえ、実際のところ、ベガ(織姫)とアルタイル(彦星)が約14.5光年離れているということは現代の天文学ですでにわかっています。
「アインシュタインの相対性理論によれば……」なんて難しいことを書いてある書籍もありますが、単純にいうと、これは2人がどんなに速く移動しても途中で再会するのは出発してから約7年後ということになるそうです。
一年に一度の逢瀬なんて無理ってこと!?
ただし!
当然のことながら、人間と星の寿命はまったく違いますよね。人間が100年ほどの寿命であるのに対し、ベガとアルタイルの寿命は約10億年にもなるとのことです。
つまり、時間の流れも当然違います。
人間にとっての「一年に一度」はかなり長い期間にも感じられますが、10億年単位で考えるとしたら、これはなんと3.2秒に一度会っている計算になるんだとか!
でも一年に一度、たった一日というのを考慮すると、3.2秒に一度、たった一瞬、それこそ一秒にも到底満たないような時間を一緒に過ごしていることになるんだって。こんなんじゃ挨拶さえできないよね……。
【豆知識3】七夕の日に雨が降ったら逢瀬は中止?
これについては、諸説あります。
おもには「雨が降ったらカササギが橋をかけられないので逢瀬は中止」「雨天の日のみ、カササギが現れて橋をかけてくれる」「晴天だったらカササギが橋をかけてくれる」など。
中には「七夕の雨は2人が再会できたことのうれし涙」なんてロマンチックな説まであるほどです。
【豆知識4】なぜ短冊?
願い事を書く短冊にはおもに青・赤・黄・白・黒(紫)の5つの色が使われるのが基本です。
これは古代中国の陰陽五行にもとづいたもので、それぞれ「木=青」「火=赤」「土=黄」「金=白」「水=黒」を意味するそう。
短冊としては「青=人を思いやる心」「赤=感謝の心」「黄=誠実さ」「白=私利私欲にとらわれないこと」「黒=学業成就」の意味があるということです。
かつての日本では、機織りや裁縫の上達を願って糸を使っていました。ところが、当時の糸といえば高級品。一般庶民が入手するのは困難だったこともあり、糸の代わりに紙を使いだしたのがはじまりだといわれています。
地域によって日程が違うって本当?
日本にあるほとんどの地域では、七夕というと7月7日のイメージですよね。ところが、これは旧暦。新暦にすると、実は8月~9月あたりになります。
そんなこともあって、8月7日を七夕の日と定めている地域も。
もし忙殺される日々の中、「七夕の存在をすっかり忘れていた!」という人がいれば、あえてしれっと8月7日に願い事をしてみるのもいいかもしれませんね。
子どもに読ませたい七夕に関する絵本
寝物語にでも、子どもに読み聞かせたくなるおすすめの絵本を紹介します。
① 「天気が悪い! どうにかしなくっちゃ!」とバスで天の川に向かうやさしいお話。
② 物語よりも星に興味があるなら
③ 「ひょうたんぬま」に住む10匹のカエルたち。いざ、大きな笹を探す旅へ!
④ 絵本の王道といえば……。
願い事を考えてロマンチックな夜に
もう願い事は考えましたか? それとも、家族と笹の葉に短冊を結び付けましたか?
ひとえに恋愛だけにテーマを置いた話ではないとはいえ、やはり年に一度の七夕の日。大事な人と自分の幸せを願い、素敵な夜をお過ごしくださいね。
※本記事の情報は2020年7月時点でのものです。
複数ブログ運営中! Twitterでは随時ブログ情報を更新していますので、よろしければフォローお願いします♡
参考文献:
– Gaspo「七夕の起源や食べ物は?知っておきたい七夕の豆知識」
– AllAbout暮らし「七夕の由来・起源と七夕伝説、「たなばた」というのは何故?」
– TOKYO GAS「【七夕の由来】「たなばた」と呼ぶ理由は? なぜ短冊や笹で願いごとをする?」
– 伝えよう未来へ『日本の五節句文化を』「五節句について」
– 世界の民謡・童謡「棚機津女(たなばたつめ)伝説とは?」
– Yahoo!JAPAN きっず「夏の大三角」
– 黄華堂「【第40回 七夕伝説に科学のメスを入れてみる】」
– For your LIFE「七夕で願い事をする理由と短冊や笹飾りの意味や由来」